想定される学習量と姿勢/RS野中/勉強が苦手な子のための学習塾/岐阜・岐南・笠松・ 各務原

「学年が上がるにつれ、上級学校に進むにつれ、学ぶ内容はより高度に、より複雑になる」

 

 この事実に対し、異議を唱える人は恐らくいないはずです。抽象度が増し、より詳細になっていくわけですから、誰もが納得せざるを得ないでしょう。故に、例としては極端ではありますが、小学校1年生と大学受験を控える高校3年生が同様の学習姿勢で良いはずはなく、求められる学習量に差が生じるのは当然と言えば当然のことと言えます。

 

 このように書くと、「そりゃそうだ」「言うまでもないことだ」と感じます。理屈ではその通りですからね。しかし、現実にはどうでしょうか?大学受験を控えた高校3年生とまでは言わないまでも、高校受験を控えた中学3年生になってなお、小学生気分のままの子が少なからずいるように思えてなりません。中学校で義務教育課程は終わりますから、高校に進学するにはどのような形式であれ入試を突破する必要があります。法的に考えた場合、中卒で働くことは確かに可能ではありますが、現在の社会状況を見渡せば、求人のほとんどが高卒以上であると思いますし、「高校までは出ておかないと」と考える人が圧倒的多数でしょう。それはすなわち、「高校卒業までは学業中心の生活を送ることが社会的に望ましいと考えられている」からであり、「勉強したくないならば高校には行かなくても構わない」という考え方は少数派であることを意味します。故に、本来であれば、中学3年生が勉強したくないからと小学生気分のままでいられては困る、ということです。ただし、そのような中学生であっても、高校入試を突破できてしまう現実があります。それについては後で言及します。

 

 「人は年齢を重ねれば、急に賢くなる」なんてことはありません。もしそう思っているとしたら、残念な幻想を抱いているか、自身に過度の期待をしているかのいずれかだと思います。もちろん、経験から学ぶことも多々ありますから、年齢を重ねればその分経験値は上がるわけですが、その経験というものも環境によって差がありますし、そもそも経験を生かすにも頭を働かせねばなりません。頭の使い方を鍛えておかないと、せっかくの経験を無駄にしてしまう可能性があるということです。

 

 さて、前置きはこれくらいにして、具体的に言及していきましょう。「頑張ったのに全然成績が良くならなかった」と言う子がいます。過去の自分に比して頑張ったことを否定するつもりは全くありませんし、その頑張りを次に繋げられるように日々勉強に励んで欲しいと思います。問題はそこではなく、その「頑張った」とする学習量が、想定される該当学年の学習量として妥当であったかどうかという点です。該当学年として想定される学習量に足りていたか、想定される理解度に到達できていたか、相応の学習姿勢であったか。ここが抜けたまま感情的に、あるいは主観的に「頑張った」とすることで、何か得られることはあるでしょうか。そこは厳しく見ていく必要があるように思います。念のため断っておきますと、ここで言う「学習量」は単純な「勉強時間」を意味するものではありません。勉強時間を尺度として用いることを否定するものではないですが、ここでは単純化した勉強時間でもって「想定される該当学年の学習量」を計る意図はないことを記しておきます。

 

 先程、「高校受験を控えた中学3年生になってなお、小学生気分のままの子が少なからずいるように思えてなりません」と書きました。岐阜県の公立高校受験は倍率が1.5になることすら稀で、1倍を超えている場合であっても、大半は1.1から1.2程度です。しかも、近年は専門高校を中心に定員割れが深刻化しつつあり、特定の人気のある学校を選択しなければ、実力以上の学校を受けない限り不合格になることはまずありません。また、私立高校就学支援金の制度ができてからは、生徒本人の学業成績とは無関係に世帯収入によって支援金が支払われるため(岐阜県の場合、国の支援制度に加え、県独自の支援制度があります)、3月まで頑張り続けなければならない公立高校受験をあえて避け、私立高校専願にする事例が以前に比べても増加しているように感じます。私立高校は各学校が求める内申の要件を満たし、かつ専願で出願すれば不合格になる確率は極めて低く、遅くとも2月半ばまでには進路が決定するため、最後の伸びを期待して3月の公立高校入試まで自身に負荷をかける必要がないためです。このような環境においては、学校さえ選ばなければ、小学生気分のままでも高校受験を終えることは現実的に可能になってしまっていると言えるでしょうか。しかし、このような環境を作ってしまっているのは大人の側の問題であって、勉強しようとしない中学生だけを責めるのは酷と言えば酷です。

 

 では、本当に小学生気分のまま高校に進学して良いものかというと、残念ながらそのような状態のままでは3年間の高校生活を続けることは困難だろう、というのがこれまでの生徒を見てきた実感です。各学校によって想定される学習量は当然異なるわけですが、自身に負荷をかけることなく、どれだけ低い点数であろうとそれはそれとして済ませてきた子が、義務教育ではないからと突然追試を課されることになったとして、それでこれまで以上に勉強しようというインセンティブを得られるでしょうか。そう簡単な話ではないはずです。もちろん、高校の先生はそういった生徒達を見捨てることなく、何とかしようとしてくださるだろうとは思いますが(先生方のご苦労は察するに余りあります)、いかんせん、当の生徒本人にその自覚がなければ、小中学生の頃と姿勢は変わりません。その結果、何とかなるだろうという甘い見込みのまま、実際には何ともならなくなって高校を去ってしまったケースを見聞きしてきました。長い人生を考えれば、若い頃の失敗は必ずしも悪いばかりではないとはいえ、あえてそういった経験をする必要はないでしょう(病気等の何らかの事情で転校し、転校先の学校を卒業するならば話は別です)。

 

 小中高における理解度は、俗に「小学生7割、中学生5割、高校生3割」と七五三現象などと言われますが、それは想定される学習量の増加に伴い、様々な理由によって理解が追い付かないということの表れでもあります。先にも書きましたように、該当学年として想定される学習量に足りていたか、想定される理解度に到達できていたか、相応の学習姿勢であったか。このことを念頭に置きつつ、生徒達には学習量の増加を促し、1つでも多くの事柄を理解できる状態にしてあげたいと思っています。