「あぁ、惜しかった」「ケアレスミスさえなければ」
テストが終わるとこんな言葉をよく聞きます。生徒からも保護者の方からも。定期テストの時期ではない今の時期だからこそ、あえてこの話題に触れてみようと思います。
惜しいミス、ケアレスミス、こういった類のミスは本当に惜しいのか、本当に不注意によるものなのか、この点が僕は引っ掛かるんですね。惜しいとか不注意で片付けてしまって良いものだろうか?と。
もちろん、惜しいミスや不注意によるミスが全くないと言い切れるものではないことはわかっています。問題を解いているのは人間ですからね、機械ではないのですから。僕も慌てて問題を解いた時などは、そういうこともゼロとは言えませんし、全くないと言い切るだけの自信はないです。それを承知の上で言いたいのは、惜しいとか不注意といった言葉を用いることによって、本質的な部分から目を逸らしているように感じるのです。
毎回のようにテスト後「惜しいミス」「ケアレスミス」といった言葉を用いる生徒を見ていると、残念ながら必然のミスであったと感じます。それはつまり、実力不足であるということ。簡単に言ってしまえば、絶対的な練習量が足りていない。普段勉強している時によく間違えているような問題を、テストの時に限って「惜しい」とか「不注意」という言葉でもって、どこか言い訳じみた、正当化をしていることがありませんか?あるいは、半ば勘で偶然に辿り着いた答えを、「惜しい」といってさも元々わかっていたかのようにしていませんか?
テストで普段通りの実力を出すのは、思っている以上に簡単ではないですよね。時間制限もあるし、特定の問題に予想以上の時間を使ってしまうと、残り時間を考えると焦りも生じます。焦りが生じてしまえば、感覚も狂ってきます。こうして悪循環に陥ってしまうことはあり得ること。であるならば、どうしたらそうならないようにできるかというと、もうこれは練習量を増やすしかない。普段できないことがテストの時にできる確率は非常に低いので、普段からミスしないように心掛ける。そして、正答率を上げるための工夫をする。ただやみくもに練習量を増やすのではなく、質の高い練習を増やさねばならないのです。
最も良くないのは、「あれはケアレスミスで間違えただけで、もう次はできるから」と油断して復習しないこと。こういう油断、意外とあるように感じています。不注意によるミスであろうと元からよくわかっていなかったことによるミスであろうと、不正解は不正解で同じです。不正解したことには必ず原因があるのです。その原因を追究することなく、できると過信してしまうのは恐ろしいことです。またきっと次も同じ過ちを繰り返してしまうことでしょう。
「惜しいミス」「ケアレスミス」と軽く見てしまうと、思わぬ罠にはまってしまいますよ。こういうミスだからこそ、慎重に慎重に取り扱うくらいで丁度良いと思いますね。